中学・高校生みなさんへ、生活リズムを整えよう
~夢発見ウィーク職場体験で来てくれた中学生から情報発信~
研究所うんなんでは毎年夢発見ウィークの職場体験として、中学生を受け入れています。今年は加茂中学校から2名の中学生に職場体験をしてもらいました。
高齢者の歯科口腔教室への参加や、幼児の体力測定の手伝いをすることで健康づくりの業務を学びました。
そのほかに研究所の大事な仕事の一つである「健康情報の発信」を担当してもらいました。作業は職員と共に行い、根拠に基づいた健康情報の収集・発信というプロセスを体験してもらいました。以下のページは中学生達本人が作成したので、ぜひご覧いただき、日々の健康づくりに役立ててみてください!
こんにちは、加茂中学校3年の青木(あおき)と我妻(あづま)です。
僕たちは、最近の中高生の生活リズムが悪いのではないかと感じていたため、それを少しでも良くするために何ができるかを考えました。
僕たちの周りの人をみていると、夜遅くまで起きている人がたくさんいるような気がしています。そのため、朝早起きができず、朝ごはんを食べることなく学校に来て、授業に集中できていないことがあるようです。それなので、多くの人が生活リズムを整えていければ良いなと思い、夢発見ウェークでのお仕事として、中高生のみなさんに知って欲しい情報を調べてまとめたので紹介します。
早寝早起きのススメ
決まった時間での早寝早起きを続けると、自然と生活リズムが整ってきます!人間は、朝起きて日光を浴びてから、睡眠に至るまでにいくつかのホルモンや神経伝達物質が分泌されます。早寝早起きをすることで、ホルモンや神経伝達物質の分泌が整い、「自然と夜に眠くなり、朝起きられる」生活リズムが整います1)♪
朝食の大切さ
早起きができると、朝食をしっかりと食べる時間もとることができるようになりますよね。朝食は、みなさんの体にとって大切な役割を担っています。
(1)脳にエネルギーを与える
脳は寝ている間もエネルギーを使うので、朝起きると脳のエネルギーは少なくなっています。それなので朝食をとらないとエネルギーが不足して、集中力が落ちたり、覚える力が弱くなったりしてしまいます2)。研究の結果、朝食を食べない人より、食べた人の方が、集中力を高く維持できることがわかっています3)。朝ご飯を食べたら、体温も上がり、その日の気分、調子が良くなるので朝食を食べることは、一日を気持ちよく過ごすためには効果的です2)。皆さんしっかりと朝食を食べましょう!!
(2)健康への効果
朝食は、三食のうち最も大事と言っても過言でもありません。例えば、朝食を食べることで、決まった時間に排便ができるようになります4)。それに、朝食をとらないまま学校に行くと、体も元気が出ず、運動もつらくなってしまいます2)。脳だけでなく、体を動かすためのエネルギーが不足してしまうためです。きちんと毎朝の食事でエネルギーを取り入れることが大切です。
まとめ
生活リズムを整えるためには、まず自分に足りないことを探し、見つけたら足りないところを直そうとする意識が必要だと思います。早寝早起きをすることで、生活リズムを改善することができるのではないでしょうか。生活リズムを整えることで、一日一日が楽しくなると思います。ぜひ、みなさんもここで紹介したことを少し意識していただき、生活リズムを整えるきっかけにしてみてください。
[引用文献・Webサイト]
-
東京都教育庁, 東京都生涯学習情報(2021年10月15日アクセス)
-
大塚製薬株式会社発行, 食べて、遊んで、ねる子は育つの巻1 朝ごはんで脳のスイッチ、オン!, 2008年
-
古林俊晃, 鈴木誠, 西山徹, 他. 生活習慣の見直しによる学習姿勢の変容を目的とした朝食摂取プログラム(朝カフェ)の試み. 東北文化学園大学リハビリテーション学科紀要. 2015. 10:11(1);25-34.
-
厚生労働省, e-ヘルスネット(2021年10月15日アクセス)


Physical Education and Medicine Research Center UNNAN